ブレイクダンスで周りの目を惹きつけるようなダンスをするためには、しっかりとまとまったムーブを練習する必要があります。
そこにはもちろん技のクオリティやバリエーションも重要ですが、それぞれの技をつないで途切れないムーブをしていく必要があります。
今回は、そんなつなぎ方やつなぎのための練習方法について、初心者向けに紹介していきます。
1.つなぎを上達させるために
フットワークのつなぎの記事でも申し上げましたが、つなぎに決まりはありません。
また、人によってできる技のバリエーションというのは異なっているので、つなぎ方は最終的には自分で考えないといけません。
そこで、具体的なつなぎ方よりも、つなぎを考え出すための練習方法について紹介していきます。
1.つなぎに便利な技を習得する
まず初めに、ブレイクダンスで技をつなぐためには当然ですがいくつか技をできるようになっている必要があります。
そして、ブレイクダンスの技の中にはつなぎに向いている技と、向いていない技があります。
例えば2000などは、ムーブの最後に決めるような使い方をする人が多いです。
もちろんうまい人はそこから別のパワームーブにもつなぐことができますが、そのハードルが高いためほとんどの人はフィニッシュで使います。
逆に、以下の技はよくつなぎで使われています。
・トラックス(フロアトラックス)
・タップミル(エッグロール)
・スワイプス
これらの技は、フットワークとパワームーブのつなぎ目として
かなり便利な技です。
トラックスは背中が地面についている状態から、フットワークやパワームーブに入れますし、タップミルやスワイプスはパワームーブとパワームーブやフットーワークとパワームーブのつなぎ目に使いやすいです。
これらの技ができるようになると一気にムーブのバリエーションを増やすことができるのでぜひ練習して見てください。
2.ひとつの技でも複数の入り方ができるようにする
ブレイクダンスの技はうまくできるようになってくると、色々な入り方で入れるようになります。
ウィンドミルを例にとって見ると、最初はチェアから練習していたものを、NYやLAで入ったり、倒立から入れるようにします。
すると、今までチェアからの形でしかつなぐことができなかったものが、色々な体勢からつなぐことができるようになります。
こうした入り方を意識した練習をすることによって、技を増やさなくてもバリエーションを一気に増やすことができるのです。
3.小さなムーブをたくさん作る
ブレイクダンスはフリーで踊った時、頭が真っ白になってしまい、基礎的なムーブだけで終わってしまうということがよくあります。
それを防ぐためには、自分の中でお決まりのつなぎ方を作っておくと良いです。
長いムーブを考えて練習してもいいのですが、小分けにすることによって、小さなムーブをつなぎ合わせることによって音に合わせたダンスをすることができるようになります。
よくあるものだと、ストマックからトラックスなどがありますが、このような小さなムーブをたくさんストックしておくことでより色々な見せ方ができるようになります。
見てて面白いムーブというのは、共通してつなぎにこだわっています。
ぜひ、技の練習だけでなくこういった流れの練習を日々の練習に取り入れることで、フリーでも踊れるようななりましょう。