Contents
1.倒立の練習方法
倒立の練習方法はいくつかありますが、私が考える上達への近道を教えます。
まずは倒立姿勢に慣れることです。
その姿勢になることが単純に手っ取り早いです。
壁倒立をやってみましょう。
この時注意点とポイントがいくつかあります。
手は肩幅、あるいは少しそれよりも広めに取ること。
指の間隔を大きく開き、手のひらを大きくすること。
両手を地面に着け、その時の目線が大変重要です。
両手のひらと目線で少し高さの低い潰れたような二等辺三角形を作ることが大切です。
ブレイクダンスの練習時にも同じことが言えますが、目線はとても大切で自身の身体が今どういう状態であるのか、そしてその時の平衡感覚を把握するのにとても重要な役目となります。
したがって、目線は絶対に外さないでください。
慣れないうちは何か二等辺三角形の頂点に位置するところに目印を置いてもいいかもしれません。
そして、脚の蹴り上げですが、ここでも注意点があります。
よく倒立が怖いという感覚を持った人や、背中側に倒れてしまう人に多いのですが、立ち姿勢から大きく手を振りかぶって地面に投げ下ろし倒立を試みてしまうやり方は大変危険ですし、効果的ではありません。
立ち姿勢の視線から、一気に逆さまになり平衡感覚を失います。
また勢いもかなりあるので脚は簡単に上がりますが、バランスを取るのが大変難しいです。
なので、手を地面に着けた状態で目線を固定し、そこから脚だけで蹴り上げて上がる練習をしましょう。
その強さは回数をこなし、身につけていくしかありません。
強過ぎては背中側にいってしまいますし、弱すぎては上まで上がりません。
このようにして壁倒立の練習を行ってみましょう。
2.倒立の練習方法 その2
壁倒立の感覚に慣れてきたら、壁倒立の状態で壁から足をそっと離してみましょう。
壁からわずか数センチ戻るようなイメージで行います。
バランスが取れなくなったらまた壁に足をつけます。
そのようにして、つけては離してを繰り返し、バランスを取る感覚を身につけましょう。
この時手のひらをしっかりと開き、指で地面を掴むような感覚が大切です。
壁を使っての倒立練習に上達し、慣れてきたらいよいよ壁を使わずにやってみます。
少し恐怖感があるかもしれませんが、手さえしっかりと着いていれば、頭から落ちることはありませんので大丈夫です。
背中側に落ちてしまったらブリッジになりましょう。
倒立を通してブリッジになるという練習もブレイクダンスに生きてきます。
上達してくるとブリッジから倒立に戻ることもできます。
話が逸れましたが、倒立をしてバランスを取ります。
背中側に倒れそうになったら手を前に出して歩きます。
お腹側に落ちてきそうになったら手を後退させます。
このようにしてとにかく何度も何度も練習します。
上達してくると少し止まれるようになってきます。
ブレイクダンスにおいて、倒立が上手であることはプラスでしかありませんのでこれは基本として練習メニューに常に入れるといいと思います。
さらに上達した段階では1分以上倒立で止まることも可能ですし、片手倒立も可能です。
そんなことを少し視野に入れながら倒立の練習に取り組んでみましょう。