ドルフィンとは、ブレイクダンスやハウスダンスでよく使われるフロアの技の一つです。
地域によってはシャチとも呼ばれているこの技は、名前の通りイルカやシャチが水面に潜るようなイメージで両手を床につき体をフロアに沈ませていく動きをします。
ドルフィンは難易度も低く(腕立てができる筋力と平均的な柔軟性があればできます。)、動きにアクセントを加えるにはもってこいの技なので初心者の方には非常にオススメな技です。
Contents
1.ドルフィンのやり方
まずはドルフィンの基本姿勢です。
両手を床につき、腰を高く上げます。
その姿勢のまま、片足を腰よりも高く上げます。(上げる足はどちらでも構いません。)
ここでのポイントは、肩と腰と足が横から見て一直線になるように意識しましょう。
また、体はまっすぐ下に向けずに上げている足の向きに開きましょう。
次は基本姿勢の状態から徐々に体を下げていきます。
ここでのポイントは、全身を同時に下げるのではなく、胸→腰→膝→足の順番で地面に体をつけていくように下げることです。
これでドルフィンの基本的な動きができます。
2.ドルフィンをかっこよく見せるコツ
ここではドルフィンをよりかっこよく見せる2つのポイントについて解説していきます。
1.初速を速くする
ブレイクダンスで技をかっこよく見せるためには、キレがとても重要です。
そしてドルフィンで手っ取り早くキレを演出する方法として、初速を速くするということが挙げられます。
具体的な方法としては、体を下げる瞬間に上げている足に一瞬だけ力を入れて後ろ方向に曲げます。
そして、地面に近づいたタイミングで下げる速度を落とし、曲げていた足を徐々に伸ばしていきます。
そうすることで、ドルフィンの前半と後半でが速度差があるように見えるため、動きにキレを出すことができます。
2.曲線的な軌道を意識する
一つ一つのシルエットがかっこよくなるように意識するのは非常に大事なことですが、そのシルエットにたどり着くまでの軌道を意識するのも、技をかっこよく見せるための重要なポイントとなってきます。
そこで、ドルフィンをかっこよく見せるための軌道について解説します。
まずは、体を下げる軌道についてです。
やり方の解説で胸→腰→膝→つま先の順番で下げていくと説明しましたが、胸が地面につきそうになったタイミングで腕の力を使って、胸を前方に動かしていきます。
着地の寸前で弧を描くように前方に動かすことで、ちょうど急な滑り台を下りるような軌道で体を下ろしていくことができます。
この動きをすることによって、イルカをイメージさせるような潜り込む動きを表現することができるようになります。
次に上げている足の軌道です。
キレを出すための方法として足を曲げると記述しましたが、この足も弧を描くようにして下げます。
方法としては、上から見た際に上げている足が右足なら反時計回り、左足なら時計回りになるような軌道を描きます。
右足をあげている場合ですが、腕を曲げたタイミングで足を0時の位置に、胸が着きそうなタイミングで9時の位置に、全部が下がったタイミングで3時の位置になるようにします。
また、つま先を着く直前で外側へ蹴るように足を使うことで、おしゃれな見せ方をすることもできます。
3.ドルフィンの応用方法
さて、ドルフィンの基本的なやり方とかっこよく見せるコツについて説明してきましたが、ここではドルフィンの使い方と応用技について触れていきます。
1.ドルフィンを使うタミングについて
ドルフィンはとても便利な技です。
その大きな理由は、どんな体勢からでも使うことができるからです。
ドルフィンを使うタイミングについては以下の3点を参考にしてみてください。
1.立ち踊りの状態からドロップとして使いフロアに入る。
2.フロアの状態で使うことで動きに高さを加えてアクセントをつける。
3.倒立やチェアなどフリーズをしている状態からドルフィンでフロアに入り次のムーブに繋げる。
これらがスムーズにできるようになるとブレイクダンスのムーブの幅を一気に広げることができます。
2.ドルフィンの応用方法
使うタイミングの他にもドルフィン自体のやり方を変えることで、幅広いムーブをすることができます。
よく使われるものとしては、ジャンプをした状態からドルフィンに入るジャンプドルフィンがあります。(飛びシャチとも言われます。)
こちらは、恐怖心との戦いになると思うのでまずは立っている状態から倒れるようにしてドルフィンに入る練習をすると良いでしょう。
また、ドルフィンで体を下げる時に手や肩などを地面につけて音をとったりすることもできます。
もっと色々なバリエーションを知りたい方はシャチコンテストという動画があるので、ぜひ入り方やバリエーションの参考にしてみてください
ドルフィンはダンスの幅を広げたりすることはもちろん、極めると単体で魅せることもできる技ですので、ぜひ練習して自分のものにしてみてください。