ジャルストンはブレイクダンスの立ち踊りのステップでは少しマニアックですが、できるととても便利な技です。
ヒップホップダンスなどではチャールストンと呼ばれていますが、ブレイクダンスではジャルストンと呼ぶことが多いです。
ジャルストンは、足の運びの練習にもなり、ショーケースなどでも合わせやすい便利なステップなので、今回は踊り方とかっこよく踊るコツについて紹介していきます。
1.ジャルストンの踊り方とかっこよく踊るためのコツ
ジャルストンは他のブレイクダンスの立ち踊りと動きの毛色が異なります。
見た目の印象としては、力強いステップというよりはおしゃれなステップというようなイメージです。
ヒップホップの場合はダウンで踏んだりもしますが、基本的にはアップのリズムで踊ると踊りやすいかと思います。
1.ジャルストンの踊り方
それでは、ジャルストンの足の運びから解説していきます。
まずは、右足を上げながら内股になります。
つま先が内側の下を向くようにします。
次に、上げた右足で左前方向の地面を踏みます。
この時、内股にしていた足を外股にし、インソールの部分を相手に見せるようにして踏みます。
また、正面から見た時右足と左足がクロスするようにしましょう。
続いて、左足を上げながら内股になります。
そして、右足と同様に斜め前に踏み込みます。
この繰り返しでジャルストンを踊ることができます。
このステップは前に進みながらもできますが、同じ動きで後ろに進むこともできます。
そのため、ショーケースでは立ち位置移動などでも使うことができとても便利です。
2.ジャルストンをかっこよく踊るためのポイント
ジャルストンを踊るにあたって意識しておいた方がいいポイントは二つあります。
一つ目は、しっかりとアップのリズムをキープすることです。
アップを取るタイミングはそれぞれ、上げた足を踏み出す時です。
よりアップの動きを大きく見せるためには、その前に体を下げておくことが重要になります。
ジャルストンの場合は、片足を上げて内股になっている瞬間です。
この時、背中を丸めるような形でダウンをとっておくと、高低差がはっきりと見えるためかっこよくアップを取ることができるようになります。
二つ目は内股と外股を交互に入れ替え続けるということです。
この入れ替えが、一番難しいポイントでもありますが、これがスムーズにできるようになると一気に小慣れたステップを踏むことができるようになります。
ブレイクダンスでは内股外股を意識する動きというのは少ないので、BBOYには特に難しく感じてしまうようです。
手の形は自由ですが、手持ち無沙汰になってしまう人は、片手を軽く曲げ、逆側の手でベルトのバックルあたりを持つと良いでしょう。
ジャルストンは使う頻度こそ一般的には高くありませんが、ショーケースでも便利なうえに、ダンスの上達にも一役買ってくれるので、ぜひ練習してみてください。