ブレイクダンスにはグルグルと回るパワームーブの他に、フットワークと呼ばれるフロアに手を着き、素早い足さばきで音を取る動きがあります。
スウィーピングはメジャーなフットワークの一つで、前方で足を外側に蹴るような動きをします。
地域によっては「キック」や「CC(Crazy Commandosの略)」とも呼ばれています。
1.スウィーピングの踊り方
まずは、スウィーピングのやり方についてです。
スウィーピングは軸手によって向きが違うということはないので、両方できるように練習しましょう。
1.スウィーピングの基本姿勢
基本姿勢ですが、まっすぐ立っている状態から腰を垂直に下ろしてしゃがんでください。
この時、かかとにお尻の体重が乗るようにします。
そして、片手を地面に添えるようにします。
これが基本姿勢となります。
2.足の動かし方
ここでは、右足を蹴る場合の方法を説明します。
1.基本姿勢の状態で左手を地面につけます。
2.左足を前に伸ばします。
3.右足を前方外側に蹴ります。
4.右足をお尻の下に戻します。
5.左足をお尻の下に戻します。
以上の手順を踏むことによって、スウィーピングをすることができます。
逆側に切り替える場合は、地面についている左手を離して、右手に切り替え、上記の手順の左右を入れ替えて行ってください。
2.スウィーピングをかっこよく踊るコツ
スウィーピングは本当によく使うステップなので、これがかっこよくできるだけでかなりレベルが上がります。
今回は初心者が最初にやってしまいがちなミスと、かっこよく見せるテクニックを解説します。
1.初心者にありがちなミス
初心者に一番ありがちなのが、お尻がかかとの上に乗っておらず、バランスが後ろに崩れてしまうということです。
これは特に連続でやっていると起こりやすく、次第にかかとよりも後ろにお尻がいってしまい、結果として膝の位置が高くなってしまいます。
すると、バランスが崩れてスムーズにできなくなってしまったり、シルエットが悪くなってしまいます。
連続でやる場合は特に意識しましょう。
2.かっこよく見せるポイント
スウィーピングをかっこよく見せたい場合に気にしたいポイントがあります。
それは、足の出し入れの軌道とソールで地面を踏むことです。
まず軌道についてですが、足を曲げ伸ばしする際に直線の軌道で出すのではなく、足が横を通って弧を描くように出してみましょう。
最初はやりにくいかもしれませんが、これができると地面に足が引っかからなくなるので、スピードも上がります。
そして、ソールで踏むという点についてですが、これは蹴らない方の足を前に出した時です。
蹴らない方の足を何も意識をしないと、かかとで地面を踏んでしまったり、蹴った時に足の側面で地面を踏んでしまいがちです。
この時、ちゃんと意識して靴のソールで地面を踏むことを意識しましょう。
きちんとソールで踏むことによって、体が安定するため、余計な力を使わずにすみます。
また、足が適度に曲がるため無骨でかっこいいシルエットになりやすくなります。
このソールで踏むという意識はブレイクダンスのフットワーク全般に共通して意識していきましょう。
スウィーピングは足の運びが少し難しいので最初は苦戦するかもしれませんが、ブレイクダンスのバトルでもショーケースでも多用する重要なステップなので、ぜひポイントを意識してますマスターしてください。