Contents
1.Aトラックスとは
ブレイクダンスにおけるAトラックスとはパワームーブのウインドミルの応用の技にあたります。
その回転中のシルエットがアルファベットのAに似ていることからこのように呼ばれています。
あるいはヘイローやヘッドロールと呼ばれたりすることもあります。
簡単に説明すると、ウインドミルのうつ伏せになった瞬間にチェアーを刺し、そのまま回転を続け側頭部で一回転する技になります。
そのため上達段階であり大変危険性の高い技です。
実際に首を痛めたBBoyも何人か聞いたことがあります。
ウインドミルを確実にマスターし、ブレイクダンスの自分のレベルを把握した上でAトラックスに挑戦していきましょう。
2.Aトラックスのやり方
チェアーフリーズの軸手が左手の場合で説明します。
まずマスターしておかなければならない動きがあります。
ウインドミルからのチェアーフリーズです。
これをまずは楽にできるようにしておくことが条件となります。
それとチェアーフリーズにおいて視線と胸が上を向くまで身体を捻りチェアーの軸手が横脇腹かは背中側までずれ、両脚を伸ばし高い位置で脚がキープできることも条件となります。
この二つをしっかりとマスターしてからAトラックスに挑戦しましょう。
その具体的な練習のやり方です。
ウインドミルからチェアーフリーズを刺し、そのまま回転を止めずに両脚が上に来るまで我慢します。
そのときに同時に目線と胸を脚と同じ方向に捻り、身体の捻りが限界にきたらチェアーの左軸手と右手で地面を押します。
そしてヘッドスピンのときのように身体が捻られ、下半身と上半身に向きの差が出てきます。
脚が空中にある間に上半身が追い越してまたチェアーの形を作ります。
とりあえずはそこでチェアーフリーズをしましょう。
これでブレイクダンスのAトラックスの一回転が完成になります。
まずはこの一回転を確実にできるようにしておきます。
次にチェアーフリーズで終えたところからまた回転をそのまま続け、二周目、三周目へと続けましょう。
あるいはウインドミルを何周か回ってからAトラックスに変化させたり、ウインドミルからではなく、チェアーフリーズから脚だけを振ってAトラックスを行なったりしてみましょう。
さらに上達した段階では左軸手のみで右手は使わない片手Aトラックスをやってみたり、側頭部で回るときにもっと強く地面を手で押してダイレクトで二回転することも可能です。
その可能性はどんどん広がります。
自分のレベルに合わせて怪我のないように注意して練習に取り組みましょう。