エアベイビーは肘の上に膝を乗せ、足を地面から離して止まるフリーズです。
難易度はそれほど高くありませんが、肘に膝を乗せるという動きがブレイクダンスの技の中でもマニアックなため、つなぎが難しかったりします。
そこで、今回はエアベイビーの踊り方と使い方について紹介していきます。
1.エアベイビーの踊り方と使い方
エアベイビーは難易度が高くない反面、入り方が難しいため意外と使っている人が少ない技です。
しかし、使っている人が少ないからこそ、ムーブの中に取り入れた時、他のダンサーとの差別化をすることができます。
そこで、まずはエアベイビーのやり方から解説していきます。
1.エアベイビーのやり方
エアベイビーは軸手に関係なく、やりやすい方でやっても大きな問題はありません。
ここでは右肘に膝を乗せる方法を紹介していくので、左肘に乗せる場合は左右を逆にしてお読みください。
まずは、右手を地面につきます。
次に左自分から見て、正面方向で右手よりも奥の位置で左手をつきます。
手の向きは指先が右側に向くようにします。
その状態で右肘を90度くらい曲げ、右膝を乗せて右足を浮かせます。
最後に右肘に全体重を乗せ、左足を浮かせ、ヘソが左を向くように体を横に開きます。
これでエアベイビーができます。
初めに間違ってしまいがちなポイントとしては、体の正面を下に向けてしまい左側に重心が寄ってしまうということが挙げられます。
体を開いて、重心が右腕の真上に来るようにしましょう。
右腕に体重を乗せることに慣れてくると、左手は添えるだけでもキープができるようになります。
また、左手を添えるだけでキープができるようになったら、左手を離すことでワンハンドエアベイビーもできるようになります。
ワンハンドの場合、一気に右側の脇腹に負荷がかかるため、ある程度筋力をつけておく必要があります。
エアベイビーを練習する時は、スキニーなどを履いておくと、衣服がずれたり汗で滑ったりすることがなくなるので効率良く練習することができます。
2.エアベイビーのつなぎ方
エアベイビーはある程度筋力も必要ですが、やっているうちにすぐに楽にできるようになります。
しかし、他のブレイクダンスの技とつなぐとなると意外と難しい技です。
つなぎで最もよく使われるパターンはフットワークの途中に挟むパターンが多いです。
技の締めくくりで使うのではなく、曲の中で強めのハイハットの音に合わせてフットワーク中の四つん這いの姿勢から急に入って音を取り、すぐにフットワークに戻るという使い方です。
ブレイクダンスではワンエイトのうちのワンカウント目で強い音が入ることが多いので、そこに合わせるように使うと音にはまりやすいです。
また、しめくくりで使う場合は、ドルフィンで一度沈みきった後に軽く飛んでエアベイビーをすると、高低差が出るため簡単に派手な動きを演出することができます。
パワームーブの締めくくりでエアベイビーを使う場合は、チェアよりも高い位置で止まることになるため、一気に難易度が高くなります。
しかし、使う人がほとんどいないためしっかり音にはめると会場はかなり盛り上がります。
エアベイビー自体は簡単な技で、部屋で練習することも可能なので、ぜひできるようになってください。
ショーケースで全員揃えてエアベイビーで止まっても見栄えがするためお勧めです。