ブレイクダンスのフリーズの中でもシンプルでかっこいいフリーズがエアチェアです。
チェアが両手と頭が地面についているのに対して、このエアチェアは片手だけで全体重を支える技です。
チェアから一気に難易度は上がるものの、使い勝手もよく、音にうまくはめることができると会場が盛り上がる技なので、エアチェアの練習方法とコツについて紹介していきます。
1.エアチェアの練習方法とコツ
エアチェアは、片手だけでチェアをやるという技ですが、チェアと比べるといきなり難易度が上がります。
そこで、まずはエアチェアの練習方法について解説していきます。
1.エアチェアの練習方法
エアチェアは肘をさす位置がふた通りあります。
一つは体の真横に肘が来るようにするパターン。
もう一つは体の横よりも後ろ側に肘をさすパターンです。
人によってやりやすい方法が変わるので自分がやりやすい方で練習しましょう。
練習方法ですが、今回はチェアからエアチェアに移行する方法で説明していきます。
まずは、両手をついて頭を地面から離し人型チェアになります。
この時、通常の人型チェアよりも横に開いた形になりましょう。
その体勢から一気に肘を後ろの位置にさし、頭と足を引きつけてエアチェアの形を目指します。
足の形は開いたり閉じて上にあげたりと色々なバリエーションがありますが、上に来る足を上に伸ばし、下に来る足を曲げるという方法が一番やりやすいかと思います。
この練習方法をひたすら繰り返しましょう。
この練習のポイントは、一気にエアチェアの形に持っていくということです。
そのためには、自分の頭の中でどのような形になりたいかを具体的にイメージしておき、その型にはめるような意識で行います。
そして、動画を撮っておき、イメージしていた形とどこが違うかを確認しながら修正を行っていきましょう。
ブレイクダンスは気づかないうちに自分が想像していたシルエットと違う形になってしまっていることがよくあるので、動画での確認作業は面倒でも必ず行いましょう。
シルエットについて意識しておきたいことは、チェアの場合頭よりに重心がきますが、エアチェアの場合は頭よりも腰が低い位置に来るようにしましょう。
頭の方が下がってしまうと、なかなかかっこいいシルエットをつくることができません。
2.エアチェアを止めるためのコツ
エアチェアは片手だけで支える技のため、力のバランスがとても大事になります。
なので、頭の引きつけと足の引きつけで力を均等にすると釣り合いが取れてうまく止まることができます。
人間の構造上、足の方が力が強いため、多くの場合は足の引きつけの方が強くなってしまいがちです。
初めのうちは足はそこそこの力で引きつけ、頭を全力で寄せるようにすると感覚が掴みやすいでしょう。
また、エアチェアを成功させるためには肩の柔軟性も大切です。
タオルを使って、大胸筋や肩周りのストレッチをして柔軟性を高めましょう。
肩が固いと、変な方向に反発してしまうためバランスをとるのが難しくなってしまいます。
3.実戦でエアチェアを使うための練習方法
実戦でエアチェアを使うためには、他の技からエアチェアにつなぐ練習をする必要があります。
ここでは、つなぎを3パターン紹介します。
一つ目は後転からエアチェアです。
これは真後ろの後転ではなく、少し軸手側に向かって後転をします。
体重が肩と頭に乗ったところで、一気に頭を足の方に引き寄せて体全体を腕に乗せます。
勢いをつけすぎると流れて前に倒れてしまうので、ほどほどの勢いでやりましょう。
二つ目は三点倒立からのエアチェアです。
こちらは三点倒立をしている状態から、横方向に向かって上体を引きつけ片手に乗せます。
三点倒立から落ちる動きになるので、頭の引きつけの力を落下のエネルギーより強くする必要があるため、後転より難易度は高いです。
三つ目はトラックスからエアチェアをする方法です。
トラックスはチェアの形で終わるのですが、ここでチェアの時間を極限まで短くしてエアチェアの形に持っていきます。
今回紹介した練習方法に近い形で入れるため、最もやりやすい方法かと思います。
エアチェアはブレイクダンスの中でも代表格とも言える技で、うまく決まった時は見てる方も踊っている方も気持ちよくなれます。
ぜひ、実戦で使うための練習方法も取り入れ、自分のムーブの締めくくりで使って見てください。