Contents
1.チェアーとは
ブレイクダンスにおけるフリーズとはポーズやカタチを決めてピタッと動きを止めることをいいます。
その中の基本中の基本のフリーズとしてチェアーがあります。
ブレイクダンスの代表的なフリーズといえます。
それと同時にチェアーは様々な技や動きの基本となっております。
少し地道な練習が必要となりますが、きちんとマスターすることが、上達した段階においてとても生きてくるフリーズです。
2.チェアーのやり方
自分がまず右手軸か左手軸かを知る必要があります。
これは右利き左利きとは関係がそんなにありません。
要は身体全体を腕のみで支えることになりますから、あるいは後々のパワームーブにおいてもとても重要なものなのでこの選択はとても大切です。
具体的なやり方です。
左手を軸手としたときの場合をみていきます。
へその横脇腹あたりに左肘を付けて、そのままの状態で頭と一緒に地面に横向きに這うようになります。
このとき大変重要なポイントは軸手となっている左手が地面に対して必ず垂直になっていることです。
この軸手が斜めになっていたりすると支えられません。
頭は耳が付かないように少し傾けて少し頭部の横あたりが地面に着くようにします。
右手は少し前のスペースで楽な位置で添えるようにします。
右手には体重はほとんどかかっていません。
左手軸の場合脚は、左脚を真っ直ぐ前方に出します。
フットワークのキックやズールースピンのときと同じように、つま先で地面をしっかりと踏みブレーキをかけるようにします。
右脚は90度に曲げ後方に引くようにして空中にキープします。
これで基本のチェアーは完成です。
頭の側面、左手軸、右手は添えて、左脚は前方へ、右脚は後ろに曲げています。
まずはこの形で10秒ほど楽にできるように練習します。
チェアーには様々な応用があります。
この形の基本チェアーに余裕が出てきたら少し上達したレベルを目指します。
1つ目に前方の左脚も空中に浮かせてみましょう。
つまり、側頭部と左手軸、右手の三点で支えているという状態です。
この脚を浮かせた状態で10秒目指しましょう。
これもできるようになったら脚を様々な形に変形させてみましょう。
いくつかの型はありますが、きまりはありませんので自由に形を作ってみましょう。
ただし、ブレイクダンスにおけるフリーズにおいて全て共通のとても重要なポイントがあります。
フリーズで形を決めるときは必ず両足先をフレックスの形にしましょう。
足首にしっかりと力を入れて、足首が90度になるようにしましょう。
これは欠かせないポイントです。
このことに注意してまずは基本のチェアーをマスターしましょう。