Contents
1.ヘッドスピンのやり方
ヘッドスピンはブレイクダンスの花形の大技の一つといえます。
ブレイクダンスと聞いて、ヘッドスピンをイメージする人もいるほどです。
そんなヘッドスピンですが、先ほどのドリルと同じように頭への負担や怪我の恐れに注意と理解をもって練習に取り組みましょう。
ヘッドスピン自体が上達の段階での技です。
そのやり方です。
チェアーが左手軸の場合で説明します。
ドリルのときと同じように三点倒立で右脚を前に、左脚を後ろにして前後開脚します。
そこから地面と平行の軌道で脚を大きく振って横開脚をするように持っていきます。
脚が先にいき、身体が少し捻れたら手で地面を少し回転方向に押すようにしてまわり始めます。
すると上半身は脚のスピードを越えてまた地面に着手します。
身体がまた捻れた状態になっているので、脚を大きく振って横開脚をします。
脚が先行して身体が捻れたらまた手で地面を押して上半身も回転させます。
この繰り返しです。
下半身、上半身、下半身、上半身のように捻って捻っての連続で回転を継続させます。
このようにしてバランスを取りながらまずはスピードよく回れるようにしましょう。
2.ヘッドスピンの上達
漕いでスピードを上げられるようになったら手を離します。
頭だけでバランスを取りながら回転します。
この状態をグライドといったりもします。
上達した段階になるとグライドのときに様々な形に変えられます。
まずは一番バランスのとりやすい大の字をやってみましょう。
両脚が大きく開脚しており、両手も横に開くことで大の字を作ることができます。
また、片足を前方に90度に曲げて、もつ片足を後方に90度に曲げて卍のような形を作ります。
また、エッグといって、その名の通り卵のように身体を小さく丸めて回るグライドもあります。
大の字から少しずつ両手、両脚を丸くして身体の近くに集めていきます。
この際に背中が少し猫背を作ることが大切なポイントです。
さらには、エルと呼ばれる、アルファベットのエル字に似た形もあります。
両脚を揃えて前方へ伸ばします。
大変難易度が高いです。
このようにヘッドスピンには回転軸を捉えたら形を様々に変化させることができます。
グライドである程度キープしたら、最後はそのまま脚を上に少しずつ引っ張り上げ、ドリルへ持っていったりもします。
漕いで、グライド、ドリルの流れが基本的なブレイクダンスのヘッドスピンのコンビネーションです。
何度も言いますが、怪我に注意しながら練習に取り組みましょう。