ブレイクダンスの技の中には片手倒立というものがあります。
これは、名前の通りで片手で倒立を行うというものです。
普通に生活していると、そもそもそんなことが可能かどうかも疑問に思うかもしれませんが、体操やブレイクダンスの中では使われていることがあります。
1.片手倒立のやり方と練習方法
片手倒立は倒立と比べると遥かに難しい技です。
倒立は両手を使って支えているため、ある程度どの方向にバランスが崩れても、力を使って立て直すことができます。
しかし片手倒立の場合は、どこかの方向に重心が偏ってしまうとほとんどの場合立て直すことができません。
そのため、とても繊細なバランスコントロールが必要となってくるのです。
また、腕一本で全体重を支えることになるため、相応の筋力も必要になってきます。
1.まずは開脚倒立を完璧に
片手倒立を行う場合、開脚倒立から徐々に重心を片手に乗せていく方法が一般的です。
片手をついた状態から乗せていくという方法もありますが、こちらの場合はある程度の柔軟性と下半身を釣り上げる筋力が必要になってきます。
その点では、開脚倒立はバランスを取ることだけに集中できるので練習を始めたばかりの方は開脚倒立から行う方がやりやすいと思います。
片手倒立は、まず開脚倒立を行います。
その状態で体を腰から折るようなイメージで、片方の手に体重を乗せていきます。
体重が乗ってきたら、軸手と逆側の手は添えるだけの状態にします。
その状態から、わずかに重心をずらしながら片手に完全に体重を乗せ、軸とは逆の手を離します。
軸手ではない方の手は、離した後もバランスを取るために使ってください。
2.片手倒立の練習方法
片手倒立を練習する場合、倒立と違って壁倒立での練習はあまりお勧めできません。
というのも、倒立の場合は多少軸がずれたとしても地面を掴んだり肩周りの筋肉を使うことで耐えることができます。
そのため、壁倒立のような本来とは少し軸がずれるような方法で練習をしたとしても修正することも簡単です。
しかし、片手倒立の場合は少しのずれでできなくなってしまうので、初めから片手倒立の練習をした方が効果的な練習ができます。
また、早くマスターするためには開脚倒立の練習は必須です。
開脚倒立を何も意識しなくてもキープできるようになれば、重心を整えることに集中できます。
しかし、開脚倒立中にも何かを意識しないといけないとなると、一度に複数のことに気を使わないといけないため、余計難しく感じてしまうのです。
片手倒立はある程度筋肉も必要なので、筋トレも必要です。
必要になる筋肉は主に体幹部分が多いのですが、特に体重が乗っている側の脇腹あたりの筋肉と方周りの筋肉を使います。
片手倒立を早くマスターしたい場合は、練習にプラスして側面の体幹トレーニングと、腕立ての姿勢で肩だけを動かして体を上下する筋トレをすると良いでしょう。
片手倒立はすごい技ですが、ブレイクダンスのバトルで行うとなると、入りが難しい上にほとんど音を取ることができません。
しかし、ショーケースでこの技ができれば、間違いなく一番の見せ所になることでしょう。
気長に練習する必要はありますが、かっこよくてすごい技であることは間違いないので、コツコツと練習して自分のものにしましょう。