ブレイクダンスの技の中には、フットワークよりもさらに低い位置で踊る技があります。
よく寝技などと呼ばれていますが、体を床につけて行う技です。
ストマックはこの寝技の中でも、とてもメジャーな技で色々な体勢から入ることができ、ムーブに高低差をつけることができるのでとても使い勝手の良い技です。
1.ストマックの踊り方とコツ
ストマックは少し特殊な体の使い方をするので、初心者の方はしっくりとくるまで少し時間がかかる技です。
まずは、ストマックの踊り方について解説します。
1.ストマックの踊り方
ストマックは軸手によって回転方向が異なります。
ここでは左軸の方向けの内容で説明するので、右軸の方は左右を入れ替えてお読み下さい。
まずは、フットワークの6歩の3歩目の四つん這いの姿勢になります。
体を左に向けながら右足を膝から地面につきます。
右足の膝が地面に着いたくらいのタイミングで、左足をかかと方向に振り腰の横あたりを地面につけます。
この時、手は肩の上くらいの位置で地面を掴みます。
左足が右足を超えたら、右足で再度左足を追い越します。
そのまま体を180反転させ仰向けになります。
これでストマックができます。
1.ストマックをかっこよく見せるためのコツ
ストマックは独特な動きをするので、初めて練習した方はかっこよく見せるのに苦戦するかもしれません。
そこで、ストマックをかっこよく見せるためのコツを紹介します。
ストマックをかっこよく見せるためには、体が完全にうつ伏せになっている時の足の軌道がとても大事になってきます。
意識すべきポイントとしては、右足が左足に追いついた時に両膝の距離を狭くし、膝を90度曲げることです。
この時、足の角度を少し内股気味にしましょう。
そうすることによって、膝下の部分だけで綺麗な弧を描くことができるようになります。
また、ブレイクダンスの多くの技はスピード感を出すことでよりキレがあるように見せることができます。
スピードを出すためには、左足の振りを強くするようにイメージしましょう。
そして、右足は限界までためて、左足のエネルギーを全部使って追い越すようにします。
すると躍動感のあるストマックをすることができます。
1.ストマックを使うタイミング
ストマックはフットワークとも高さが違うため、とても使うタイミングが多い技です。
また、立っている状態かも入ることができるため、ドロップのように使うこともできます。
立っている状態から入る場合は、コークスクリューのように体を反時計回りに45度くらい回転させながら右ひざを地面につきます。
その体勢から左足を振り、同様にストマックを行います。
また、ストマックの終わり方は仰向けでポージングをしても良いですが、他にも色々なつなぎ方ができます。
メジャーなパターンではトラックスにつなぎます。
また、仰向けにならずに足で弧を描いた後に、右足を右側に蹴りながら上体を起こすことで滑らかにフットワークにつなぐことができます。
このようにストマックは、色々な体勢から入ることができフットワークやトラックスにつなげることができるため、ブレイクダンスのムーブを作る時に非常に重宝します。
ぜひ、かっこよくできるようにしてムーブに取り入れてみてください。