ブレイクダンスのムーブは、主に立ち踊りからフロアに入りフットワークやパワームーブを行い、最後にフリーズで決めるというような流れで作られています。
しかし細かく見ていくと、立ち踊りからフロアに入る動きというのが存在します。
それがドロップです。
今回はドロップでよく使われる動きを紹介していきます。
1.ドロップのバリエーションと踊り方
ドロップはブレイクダンスのムーブの中では一瞬ですが、立ち踊りとフロアをつなぐ非常に大事な部分です。
ここを滑らかに行えるということは、かっこいいムーブを行うための基本でもあるので、ぜひ練習してください。
ドロップには動きに決まりがあるわけではないので、オリジナルのものを作るのもいいのですが、共通してよく使われているステップというのも存在しているため、今回はいくつか紹介していきます。
1.最もメジャーなドロップ
まず一つ目はチキンというドロップです。
やり方は、まず左足で小さな左柵を越えるようなイメージで最初の一歩を踏み出します。
踏み出した左足の後ろでクロスするように右足を出します。
右足がついたら、左足を反時計回りで巻き足をしながら、右足で軽くジャンプします。
着地と同時にしゃがみ、両足のかかとの上にお尻をのせます。
かっこよく見せるためには、最初の踏み出しの前に軽く左足を上げてためを作り、左手も同時に振り払うように外側に振ってみましょう。
また、左足の巻き足のクオリティを高くすることで、よりスマートな見せ方ができます。
このドロップは本当によく使うので、覚えておきましょう。
また、左軸の方向けの内容となっていますが、これに関しては得意な方だけできれば十分です。
2.シンプルだけどかっこいいキックダウン
この技はとても簡単なので左右どちらもできるようにしておきましょう。
ここでは右足で蹴る方法を紹介します。
まずは、少し右側にジャンプし、着地と同時に右足を横方面に蹴ります。
蹴る高さはすねくらいの高さです。
蹴った反動で右足を戻し、左足の後ろでクロスします。
右足が地面に着くと同時に左足を横に倒し、腰から地面に行くような形でフロアに入ります。
この時足がクロスしたままになっているので、スウィーピングなどに繋げやすいです。
キックダウンは、手がフリーになりやすいので、しっかりと手のシルエットを意識して行いましょう。
3.勢いを出すのに最適なコークスクリュー
コークスクリューは立っている状態から、足の位置をずらさずに上半身を回転させながらしゃがみます。
こちらの技は、自分の軸と逆回りで使うことによって、新鮮な見せ方ができたり、急にスピードを上げることで勢いをつけたい時などに重宝します。
こちらも着地した時点では足がクロスしているので、スウィーピングなどにつなぎやすいです。
4.名前はないがよく使われるドロップ
ドロップの中にはよく使われているが、名前が決まっていない動きもあります。
まずは、立っている姿勢から右足を左足の斜め後ろにつくと同時に、右手で地面につきます。
次に左足で右足の上を通り越して地面につきます。
その後、左足と地面の間にある右足を抜いて四つん這いの姿勢になります。
ここから6歩に入るなどの動きはかなりよく使われます。
次に、立っている状態から1歩を行うドロップです。
まずは、体を左に向けながら右ひざを地面につけようとします。
地面に着く直前で左足を弧を描くように振って、後ろを通りながら右足の下を通り越し、体の前に出します。
右足の下を通り越す手前ぐらいで両手を地面につけます。
イメージとしては立っている状態からしゃがみながら1歩を行うような形になります。
最後に、前にある壁を蹴り倒すようなイメージで片足で前方を蹴り、足が戻ると同時にしゃがむという動きです。
こちらの技はショーケースなどでとても頻繁に見かけることになります。
これらのドロップの動きは本当によく使われます。
というのも、ブレイクダンスのムーブでは必ず立ち踊りとフロアが存在しているため避けて通ることができないからです。
基本だけでは物足りないという方は、ぜひ自分だけのドロップを考えてやってみることをお勧めします。
意表をつくようなドロップはそれだけで会場を盛り上げることもあるからです。
ムーブの中では一瞬の技ですが、手を抜かずに練習するようにしましょう。