Contents
1.ラビットとは
スタイルムーブ、パワームーブと基本的な動きの説明を終えて、残りはブレイクダンスにおけるスキル系やトリック系と呼ばれる動きや技についてみていきたいと思います。
ラビットというのはその名からイメージできるようにピョンピョンと跳ねる動きです。
それも逆立ちで行ないます。
ステッピンとよぶ人もいます。
このラビットを習得することで、身体の軸やバランスを取ることがうまくなり、ブレイクダンスにおける逆立ち系のフリーズが強くなるのは事実です。
また音楽に合わせてのラビットは特にショーケースなどで大きな見せ場となります。
2.ラビットのやり方
具体的なラビットの練習のやり方をみていきます。
左手軸の場合を説明します。
練習段階として、まずは逆立ちがある程度、5秒から10秒は止まれるようにしておきましょう。
それと、逆立ちで両脚を曲げた形ができることも絶対条件です。
この両脚を曲げた形がかなりの重要なポイントなのです。
膝のみを曲げては足の裏がお尻の方向や後方、あるいは地面を向いてしまいます。
そういった曲げ方ではなく、脚の付け根もしっかりと曲げて脚の裏が天井方向を向くようにしましょう。
そして、フリーズのときのように足先は常にフレックスを作り、足首を固めておきます。
その曲げた状態から一瞬で脚を伸ばして曲げることで少し身体がジャンプできます。
そのタイミングに合わせてさらに腕も軽く曲げたところから地面を突き放してジャンプしてみます。
脚とのタイミングが合えば大きくジャンプすることができます。
これがラビットの一回ということになります。
ジャンプして着手したら休まずにまたすぐにジャンプします。
その繰り返しです。
タイミングを覚えましょう。
ラビットをしてる最中は基本地面をずっと見ています。
このようにしてラビットを練習して習得します。
ですが、実際両手でラビットを行なっていては少し見栄えもすごくありません。
やはり上達した段階の片手でラビットをする必要があります。
軸手側である左手にしっかりと体重をかけて、もう一方の右手は空中で動かしバランスを取ります。
このいわゆるワンハンドラビットがこの技の醍醐味といえるでしょう。
さらに、両脚を揃えた形ではなく、上達に合わせて様々に形を変化させていきましょう。
脚を交互に前後したり、フリーズのマックスの形をしたり開脚したり片足を右手で掴みながら行なったりとそのバリエーションはたくさんの可能性があります。
ただワンハンドラビットを長く行なうだけでなく、ブレイクダンスなので音楽を聞いてカウントに合わせることに挑戦してみましょう。