ワームはその名前の通りミミズのように体をくねらせて地面を進む技です。
ブレイクダンスの中でも異彩を放っている技で、ストロングスタイルのダンサーが使うことがあります。
個性的な技なので、ムーブの中にアクセントを加えるために使うことができます。
Contents
1.ワームの踊り方と使い道
ワームは難易度の低い技ですが、他のブレイクダンスの動きと異なり回る動きではないため、つなぎがある程度限られてきます。
そこで、今回はワームのやり方と、どのようにつなぐかを紹介していきます。
1.ワームの踊り方
まずはワームのやり方について紹介していきます。
うつ伏せになり、手を肩の少し上あたりにつきます。
そして、膝を曲げて覆いかぶさるような形で膝を伸ばし、つま先を地面につけます。
すると、その反動で上方向にエネルギーが発生するので、それを利用して膝、腰、胸とウェーブをするように順番に上げていきます。
足の勢いだけで上半身まで上げ切るのは難しいので、腰が上がるくらいのタイミングで腕を使って地面を押して胸を浮かします。
押す際は斜め上に押してあげると、進むように地面を漕ぐことができ、なめらかに動くことができます。
胸がつくタイミングで再度足を上げて連発します。
綺麗に行うためには、ウェーブを丁寧に通すことと、高さを出すことがポイントになります。
ウェーブを丁寧に見せるためには、落ちるときに体を反ります。
また、足を下げたときに腰を上げて、くの字になるような意識で行うと高さがでるようになります。
また、手で押すときにゆっくりと等速で上げるようにするとふわっと上げることができるので不思議な見せ方をすることができます。
2.ワームの使い道
ワームはうつ伏せの状態でスタートし、回転する動きでもないので、他のブレイクダンスの技につなぐタイミングというのが限られてきます。
そこで今回はつなぎ方についても紹介していきます。
ワームに入るためにはうつ伏せになる必要があるので、ドルフィンやストマックから入ると入りやすいです。
また、ワームから別の技につなぐ場合ですが、ちょうど腰が浮くのでそのタイミングでチェアを挟むと他の技につなぐことができます。
腰が浮いたタイミングで、肘をお腹の横にさし、左軸の人は左足を右軸の人は右足を地面についてチェアをしましょう。
また、少し難易度は高くなりますが、腕で押したときに体重を前に持っていき連発をせずに腕だけでキープします。
そのまま開脚してウィンドミルに入ります。
勢いが全くついていない状態から入るので少し力を使う必要があります。
また、ストロングスタイルの場合は回転せずに腕だけで体を浮かす動きが多いため、ワームとの相性は非常に良いと言えます。
ワームはブレイクダンスの技の中でも難易度が低く、できる人は最初からできる場合もあるのでぜひやって見てください。