今回はボディウェーブを解説していきたいと思います。
もともとはアニメーションやポップダンスの動きでしたが、今ではヒップホップダンスにも取り入れられています。
ボディウェーブの上達のコツはアイソレーションと同じで、動かす箇所と動かさない箇所をしっかり意識して練習する事なので、解説を見ながら是非とも練習してみて下さい。
Contents
1.ボディウェーブを段階分けして覚えよう
ボディウェーブ自体は難しいというわけではありませんが、ステップではない分覚えにくいので段階分けして解説したいと思います。
まず大まかなボディウェーブの説明ですが、頭の先から足先にかけて波打つように動かすテクニックです。
この波を通すやり方ですが、頭から順に動かす事でそう見せています。
1段階目は首を前に出す。
この時の首を前に出すとは、首のアイソレーションでまえにスライドさせるという意味です。
ちょうど顎を突き出すような感じになります。
2段階目は胸を前に突き出します。
上手く胸を突き出すコツは首の付け根あたりをナナメ上に出す感じでやれば胸が盛り上がってきます。
3段階目は腰を前に突き出します。
この時のコツは下っ腹を上に動かすようにすると腰がうまく動くと思います。
最後の4段階目は膝を曲げます。
これに関してはただ単に膝を曲げるだけで大丈夫です。
上記でボディウェーブは完成ですが一つ注意する点があります。
それは、次に動かす時は前動かした箇所はもとに戻す事と動かす箇所以外の箇所は極力動かさないようにするという事です。
2.ボディウェーブの応用
普通のボディウェーブが出来るようになったら、次は応用です。
一般的な応用は逆向き波を通す事で、すなわち足先から頭の順にボディウェーブするという事です。
ボディウェーブ自体、ヒップホップダンスでよく使われるのでしっかり習得しておきましょう。
やり方は、上記の解説を逆からやればいいだけなので是非ともためしてみてください。
それでは次回は「ヒップホップダンス初心者の為の独学練習方法」です。