今回はインディアンステップについて解説していきたいと思います。
インディアンステップは基本的には、ブレイクダンスのステップですがヒップホップダンスでもよく使われます。
今までのステップよりも少し難しいですが、しっかりと練習すれば絶対上達しますので是非マスターしてください。
1.段階分けして足の運びをおぼえよう
br num=“1”]
それでは、ステップが少し複雑ですので段階分けして練習していきましょう。
1段階目は右足をキックします。
キックについては過去のポップコーンの記事で詳しく解説していますので、わからない場合はその記事を参考にしてみてください。
2段階目は、キックした右足を地面につき左足の膝を上げます。
この時、膝を前に上げるのではなく左横に向くように膝を上げてください。
3段階目は膝を上げた左足を右足の前に交差するように地面に持ってきてください。
この時膝を上げた左足を円を描きながら廻すように持ってくるとシルエットのかっこいいインディアンステップができます。
そして左足が地面についた時に右足を少し上げる方もいますので、やりやすい方で練習してみてください。
インディアンステップは上記の3段階で完成で、反対側をやるときは上記の説明を反対向きにしてやれば出来ます。
2.インディアンステップの応用
それでは普通のインディアンステップが上達してきたら、インディアンステップの応用です。
インディアンステップの応用でよく使われるもので3段階目を繰り返す方法があります。
細かく説明すると、右足キックして右足地面につくと同時に左足の膝を左横方向に上げて交差するように円を描きながら右足の前に持ってくる。
その後に左足を先ほどの膝を上げた位置まで戻し、また右足の前に円を描きながら持ってくる。
上記のやり方で3段階の繰り返しができます。
インディアンステップは全体的に軽く踊ると、躍動感がでてかっこいいです。
その他に細かい技術として、3段階目の時に体をくの字にしてダウンのリズムをとってやれば激しさもましてかっこいいインディアンステップになります。
最初は難しく感じますが、しっかり解説を見ながら練習すれば必ず上達しますのでぜひ試してみてください。
それでは、次回は「ツイストウォークの踊り方|ヒップホップダンスのステップ」です。