今回はヒップホップダンスのキック&オープンの解説をしていきたいと思います。
この動きは、キックした後に膝を開く動きからその名前がついたと言われます。
ステップは簡単ですので、しっかり練習してヒップホップダンスの上達に向けてマスターしてください。
このステップのコツは今までの細かい技術が少し入っているので、この解説を最初から読んでくださって練習していれば、すぐに上達すると思います。
Contents
1.まずは足の運びをおぼえよう
br num=“1”]
まずは足の運びですが、簡単ですが確認しやすいように段階分けして解説していきたいと思います。
1段階目はその場でキックします。
キックについては過去の記事のポップコーンで詳しく解説していますので、わからない方は一度チェックしてみてください。
2段階目はキックした足を残っている足に揃えるように置きます。
3段階目はそろった足の重心を両足ともかかとに置き、外側に向けてクラブステップのように膝と一緒に足も開きます。
上記の3段階でキック&オープンは完成です。
足の運びはすぐに上達すると思いますので、細かい箇所を注意して踊ってみましょう。
キック&オープンは基本的にはダウンでやることが多いです。
キックした時にくの字になりながらダウンを取る。
オープンした時に腰を落としてダウンを取る。
このタイミングでダウンを入れてやれば、動きに重さが出てかっこいいです。
いきなりいろいろ考えながらやるとなかなか出来なかったりするので、まずは一つづつ練習していき体に染み込ませるようにしていきましょう。
2.キック&オープンの応用
次に普通のキック&オープンが上達したら応用をやってみましょう。
このキック&オープンはロックダンスにも使われたりするステップで、非常に使い勝手がいいステップです。
ですのでここで解説した応用以外にも、沢山ありますので色々試しながら自分流のキック&オープンを見つけてください。
一般的に使われる応用は、キック&オープンとスライドを組み合わせたような感じで、キックした後にオープンしながらスライドするというちょっと上級者向けのステップになります。
これのコツはオープンした際にスライドの移動方向の足を早めに一歩外に動かして上げるとやりやすいです。
それでは、次回は「ペパーシートの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。