今回はペパーシートの解説をしていきたいと思います。
この動きはシート、つまり紙のようにペラペラ踊る動きになります。
この動きのコツは、やはり脱力して滑らかに踊る事だと思います。
Contents
1.ペパーシートのやり方
ペパーシートの足の運びや動き自体はさほど難しくありません。
ヒップホップダンスでは脱力したり、力を入れたりと見えない技術があるので意識して練習して完璧にマスターしましょう。
それでは動きの解説ですが、まず基本の立ち位置は両足を肩幅ぐらいに開いてまっすぐ立ちます。
これが基本の立ち位置で、ここから動き始めます。
まずは、右足を右に一歩踏み出して下さい。
その後左足を右足に揃えるように一歩踏み出します。
この時注意して欲しいのが、足を出す方向につま先と上半身を向けて下さい。
両足が揃うタイミングと同時に上半身も元に戻して下さい。
一般的には片側2回づつペパーシートする事が多いです。
さほど難しいステップではないので、何度か反復して練習していけば、すぐに上達していくと思います。
2.手を加えよう
最後に手を付けてペパーシートをカッコよく踊りましょう。
ヒップホップダンスでは手は重要で、どのように使うかでカッコよさが違います。
ペパーシートは使った方がカッコいいですし、ペラペラ感を出せるのでぜひ使ってみましょう。
では使い方ですが、始めに右足を踏み出す時に上半身を移動方向に向けると思いますが、この時に手を上半身に連動して遠心力で軽く動かしてください。
そうすると、上半身に遅れて手が付いてくると思います。
こうなる事で、手がペラペラなるのでより一層ペラペラ感が出せます。
ぺパ―シ―トはヒップホップダンスをやっている上で、上手さを測る代表的な動きと言われますので、しっかり練習していきましょう。
それでは次回は「パドブレの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。