今回はポニーについて解説していきたいと思います。
ポニーは片足をモモ上げ、地面に着くを繰り返す事で出来ます。
ちょうどスキップをその場でしているような感じになります。
というか完全にその場スキップです。
簡単に上達できますし、ヒップホップダンスにアクセントとして取り入れるととてもかっこいいのでぜひ習得してください。
br num=”1″]
1.ポニーのやり方
ポニ―のやり方を解説していきたいと思います。
単刀直入に説明すると、その場でスキップするだけです。
スキップと全く同じ足の運びなので、スキップが得意な人は練習せずに出来てしまうかもしれません。
足の運びは簡単に上達してしまうので、スキップにアップダウンをしっかり入れてヒップホップダンスのステップにしましょう。
スキップをやるときは、膝が上がると思うのですが、この膝が上がる時に体をくの字にしてダウンしてやることで、ただの膝上げがかっこよくなります。
足の運びがスキップと同じと言っても、実際にスキップしてしまってはヒップホップダンスでは無くなります。
ですので、しっかりと差別化する為にもアップダウンを入れてかっこいいステップにしましょう。
2.ポニ―の応用
それでは、ポニ―の応用を説明して行きたいと思います。
まずは、型にはまらず両足交互にせず右と左を色んなタイミングで変更して規則性をなくしてみて下さい。
右やったら左の概念を捨てて、自由にポニ―出来るようになりましょう。
他の応用のやり方では、ポニ―しながら移動してみましょう。
前に進んだり、横に移動したりするとまた違ったステップに見えて幅が広がります。
一般的には、横に移動するのをよく見ます。
このステップは簡単であるがゆえに色んなダンスのジャンルでも使われますので、簡単だからと言って練習をおろそかにせずに、極めて行ってください。
ヒップホップダンス以外でも使えますので、ポニ―は非常に使い勝手がいいステップと言えます。
応用のしかたで、簡単なポニ―を複雑に見せる事も出来ますので、練習しがいのあるステップだと思います。
やればやるほど上達しますので、ゆくゆくはポニ―だけで踊れるとまで言えるようにマスタ―してください。
それでは、次回は「トレインの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。