今回はロックザボ―トの解説をしていきたいと思います。
その名の通り、ボ―トを漕ぐようなステップです。
1.ロックザボートのやり方
まずステップの全体像ですが、基本的には横に動くステップになります。
ヒップホップダンス独特の動きですので、上達法を見ながら練習して行ってください。
かっこいいロックザボ―トの為に、段階をふんで練習してみましょう。
2.ロックザボ―トの入り
ヒップホップダンスで言われる「入り」とは、ステップの動き始めの事です。
つまり、ロックザボートの動き始めの解説という事になります。
入りはまず、横のステップですので右足をナナメ前に踏み込みます。
そこから、出した右足に体重を乗せて体を上に伸ばします。
体を伸ばすとは、踏み込んだ右足でジャンプするかの様に膝を伸ばした状態という事です。
伸ばした後は、左足に重心を戻し、そこでさらに体を伸ばします。
この、「右足を踏み込んで伸ばす、後ろ足の左足に重心を戻して体を伸ばす」を横から見ると、「Vの字」を体が描いていると思います。
まずは、体がVの字になるまで、しっかりと練習してみて下さい。
ヒップホップダンスは練習した分だけ上達しますので、頑張りましょう。
2.ロックザボ―ト完成形
では、次は逆方向を向くために方向転換します。
先程のⅤの字をやった所からなので、後ろ足に体重が乗って、体が伸びている状態だと思います。
この状態から、方向転換をする為にもう一度、最初に踏み込んだ右足に体重を乗せます。
次に、右足の後ろに左足が交差する形で、左足を右足の後ろに持ってきます。
次に、右足をもう一歩右側に踏み込みます。
この時位交差した足は解かれます。
これと同時に、右足を踏み込んだ際には、体ごと左に向けて下さい。
そして最後に、左足をそのままの場所で「トンッ」と地面につければ完成です。
今の状態は、左を向き両足は左足が前で前後に開いていると思います。
左方向にロックザボ―トする際には、さっきの説明と逆足で行えば大丈夫です。
2.ロックザボ―ト応用
普通のロックザボ―トが出来たら次は応用です。
ヒップホップダンスは、基礎の後に応用といった具合に、一つの動きでも色々バリエ―ションがありますので、どんどん技を増やして上達していってください。
1.動き方を変えてみる
応用といっても難しくはありません。
ただ、単純に、「V]の字ではなく、逆の「へ」の字に動いてみたり、動き出しはゆっくりで、方向転換を素早くして、緩急をつけてみたりと、ステップで遊んでください。
もちろん、オリジナルを加えてもいいです。
ヒップホップダンスの上達の近道は、とにかく踊ってみるですので、頑張って練習していきましょう。
では次回は、「クラブステップの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。