今回はシャッフルについて解説をしていきたいと思います。
元々はブレイクダンスの動きですが、近年ではヒップホップダンスにもブレイクダンスやアクロバットの要素が取り込まれ、より一層踊りの幅が広がりました。
ひとつ注意ですが、ロックダンスにも同じ名前のシャッフルという動きがありますが、全くの別物なので間違わないように気をつけましょう。
Contents
1.まずは足の運びを覚えよう
足の運びはとても簡単で、しっかり練習すればすぐに上達すると思います。
まずは、右足をキックします。
キックについての詳しい解説は、過去の記事のポップコーンで解説をしていますので、わからない方は一度チェックしてみて下さい。
このキックの動きはヒップホップダンスでは良く使われますので、しっかり覚えておいて下さい。
右足をキックしたら、両足を揃えるように右足を戻します。
最後に左足を左に踏み込みます。
これでシャッフルは完成なのですが、形はポップコーンに非常ににていますね。
ですが、シャッフルの特徴として足を交差しないのともう一つあります。
それは、左足を左方向に一歩踏み出すのですが、軸となる右足の膝を左方向に向けるという事です。
こうする事で腰が捻り、ポップコーンと全く違って見えます。
シャッフルは混ぜると言う意味ですが、腰が左右に捻られて振られる事によって、シャカシャカとシェイカーのように混ぜるようになる事からその名が付きました。
この膝の向きを意識して練習する事で、早く上達する事が出来ますし、膝の向きと言うのはヒップホップダンスではかなり重要なので、日頃から意識して練習していきましょう。
2.シャッフルの応用
それでは、普通のシャッフルが上達して来たら次は、シャッフルの応用をしてみましょう。
シャッフルの応用もポップコーンと似たような感じで、足を交差して後ろな出したり前や斜めに出したりする事が出来ます。
ここで意識するのは、さきほど解説した膝の向きが重要になってきます。
膝の向きは足を出している方向に向けて下さい。
ひとつひとつ意識して練習する事で、必ず上達しますので是非マスターして下さい。
それでは、次回は「シャムロックの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。