今回はトレインについて解説していきたいと思います。
トレインは基本的にはハウスダンスの基本のステップになりますが、ヒップホップダンスでもよく使われるので習得してヒップホップダンスの上達に繋げましょう。
1.トレインの足の運び
トレインはガタンゴトンと電車のに乗っている時に聞こえるリズムに似ているので、そういう名前がついたと言われています。
ステップの全体像としては、その場で地面を踏むのと膝上げをリズムよく繰り返す感じで出来ます。
少し複雑ですので、段階分けして解説していと思います。
1.段階分けしてステップを覚えよう
まずはトレインで大事なのは足の入れ替えです。
入れ替えの練習方法は、その場で足を前後に開きジャンプして入れ替えて見ましょう。
比較的簡単にできると思うので何度か練習して、体に染み込ませましょう。
この足を前後に開くが1段階目になります。
次に、足を開くのが慣れてきたら前後に開いた時に前に来る足の膝を上げてまた地面に戻します。
これが2段階目になります。
この上記の2段階でトレインの片側は完成です。
この2段階を逆足で行えば逆足もできます。
まとめると、1段階目は、足を前後に開く、に段階目は前に来た足の膝を上げ、地面に戻す。
逆足をするときも同様にやれば出来るということです。
2.トレインの応用
普通のトレインが上達してきたら次は、トレインの応用です。
トレインの応用はたくさんありますし、ステップ自体が軽いのでふわっとした雰囲気を出すのにも最適なステップです。
トレインの一般的な応用は、まず片足を何度も繰り返すやり方があります。
このやり方は2段階目までいったら足を変えず軽くジャンプした反動で、前にきた足を何度も膝を上げる事によって出来ます。
足を変えずにやるので、更に軽さがでてかっこいいです。
もう一つの応用は、横に移動したり前に移動したりする方法です。
これも基本的には片足でやることのほうが多いです。
この時にかっこよく見せるコツは移動する方向に状態を倒すと、何かに引っ張られているようで不思議に見えかっこいいです。
トレインは足の運びが簡単なので、他のステップのアクセントにもよく使われます。
足を開いて膝を上げればいいわけですから、いろんなステップと合わせてみてじぶんだけの繋を見つけてみましょう。
次回は「インディアンステップの踊り方|ヒップホップダンスのステップ」です。