今回はヒップホップダンスのツイストウォークについて解説していきたいと思います。
ツイストウォークはその名の通り、腰のツイストを加えたウォークです。
ダイエットなどでもこれに近い動きが取り入れられているのをよく見るので、腰のツイストが重要なステップだということだと思います。
ステップ自体は難しくなく、簡単にできますしすぐ上達すると思うので是非マスターしてください。
Contents
1.まずは足の運びをおぼえよう
br num=“1”]
まずは足の運びを覚えることが大事です。
足の運びは簡単で、まず右足を左足の前に交差するように持ってきます。
この右足の運びは前述で解説したインディアンステップの3段階目で詳しく解説してますので、わからない方は一度チェックしてみてください。
右足の前に交差するように持ってきたら、左足は戻しながら右足は一歩右方向へ踏み出します。
こうすることによって右方向にもう一度繰り返すことが出来ますし、左方向にも行けるようになります。
足の運びはこれで完成なので、何度か練習すればすぐに上達すると思います。
この時のコツは足を交差して出すときに、腰を移動方向にひねる事でツイストウォークになります。
ですので、腰を捻りきらずに足だけおいてもツイストウォークのはなりませんのでしっかり腰をツイストすることを心がけてください。
2.ツイストウォークの応用
普通のツイストが上達してきたら次は、ツイストウォークの応用です。
ツイストウォークは基本的に片側に2かいづつやって反対も2回で計4かいやるのが一般なのですが、そこをあえて片側1回づつにすることで、くねくねと不思議な動きに見せることが出来ます。
この動きはハウスダンスなどにも取り入れられていますので、是非試してみてください。
その他の応用で交差させるときに前に出すのが普通のツイストウォークなのですが、前に出さずに後ろに出す事によってステップの幅を広げることが出来ます。
後ろに足を持ってくるときに注意して頂きたいのが、ひねり方が反対になるということです。
前に持ってくるときは内側に捻るのにたいして、後ろに持ってくるときは外側に捻る形になります。
こうすることで、自然に捻りが加えられスムーズにツイストウォークの応用が出来ます。
それでは、次回は「キック&オープンの踊り方と練習方法|ヒップホップダンスのステップ」です。